【受講生の声】

「オンラインで学んでもHACCPをしっかり構築することができました。
外部認証前の診断でもお褒めの言葉をいただきました。
現在は、スタッフが自主的にHACCPに取組んでいます。」


- 株式会社虎変堂(食品添加物メーカー社長)

HACCP
食中毒の原因

食中毒の原因(危害要因)を業種ごとに解説します。


衛生管理(HACCP)の目的は、食中毒の予防です。

そのために、まず「食中毒の原因(危害要因)」を明確にして、私たちが戦うべき相手を明確にしましょう。

衛生管理計画

衛生管理計画と表示の作成方法、営業許可など


2021年に完全義務化になった「HACCPに沿った衛生管理」では、衛生管理計画の作成と実施・記録が、全ての食品事業者に義務付けられています。

この教室では、みなさんが無理なく実践できる衛生管理計画の作成講座を展開していきます。

また、食品について守るべき法律や許可制度などについて説明して行きます。

スタッフ写真

スタッフ教育と自主衛生管理への具体的ステップ


衛生管理(HACCP)を導入する上での一番のハードルは、スタッフの「教育」と「自主性」をどのように作っていくかという点にあります。

ルールを守らない、返事だけでさっぱり行動しない、言われるまで考えない、できない理由ばかり並べるスタッフの教育方法を具体的なステップで説明します。

伊志嶺哉

こんにちは。

「 オンラインHACCP教室」

講師の伊志嶺です。


この「オンラインHACCP教室」では、食品事業者のみなさんに満足いただける食品衛生に関する動画を公開して、あなたの「HACCPに沿った衛生管理」の実施(記録)率を75%以上に維持することをお手伝いします。

私は、「食品衛生でやるべきことの具体例を紹介する専門家」として、沖縄と北海道を中心に自分の食品を安心して売りたいメーカーさんと飲食店さんを15年間支援してきました。

この教室がみなさんのお役に立てることを楽しみにしています。

是非、積極的にご参加下さい。